住民税納税通知書、届きました
こんにちは、あぐりです。
今日、令和1年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。
年税額 84,200円です。
昨年度の住民税は 33,100円でした。
これは一昨年の不動産投資において大きな支出があり、その影響で昨年の住民税が少なく済んだんです。
昨年は収支にそのような大きな変化もなく住民税 84,200円、多分、今後も10万円前後だろうと推測しています。
☆ 住民税は「前年の所得を翌年納付」ですから、今日届いた令和1年度納税通知書は、昨年1月~12月の間の所得に対する税金となります。
【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度) 33,100円
令和 1年度(2019年度) 84,200円
平成27年度・28年度は未だ就労中、平成29年度は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)、平成30年度からの所得は、総合課税で不動産収入と雑収入(個人年金)、分離課税で株式投資譲渡益です。
この後今月下旬、国民健康保険料の通知があるんです!

にほんブログ村

全般ランキング
今日、令和1年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。
年税額 84,200円です。
昨年度の住民税は 33,100円でした。
これは一昨年の不動産投資において大きな支出があり、その影響で昨年の住民税が少なく済んだんです。
昨年は収支にそのような大きな変化もなく住民税 84,200円、多分、今後も10万円前後だろうと推測しています。
☆ 住民税は「前年の所得を翌年納付」ですから、今日届いた令和1年度納税通知書は、昨年1月~12月の間の所得に対する税金となります。
【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度) 33,100円
令和 1年度(2019年度) 84,200円
平成27年度・28年度は未だ就労中、平成29年度は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)、平成30年度からの所得は、総合課税で不動産収入と雑収入(個人年金)、分離課税で株式投資譲渡益です。
この後今月下旬、国民健康保険料の通知があるんです!

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト