配当金受取額の推移と目標を立てました
こんにちは、あぐりです。
3年前からの配当金・分配金の受取額を取りまとめてみました。
2016年 42,833円
2017年 132,553円
2018年 274,244円
2019年 270,026円(1~6月)
税引後の受取額ですが、売買益狙いから高配当株保有に切り替えてきましたので増えています。
今年前半で昨年1年間とほぼ同じ27万円となりました。
保有株をこのまま保持すると、今年1年間の受取額は約50万円の見込みです。
今後の配当金・分配金の受取額目標を立てました。
2019年(62歳) 50万円
2020年(63歳) 60万円
2021年(64歳) 70万円
2022年(65歳) 80万円
2023年(66歳) 90万円
2024年(67歳) 100万円
2025年(68歳) 110万円
2026年(69歳) 120万円
今後、株式投資にまわせる資金も多く見込めませんから、毎年10万円ずつ増やしていく目標としました。
2026年(69歳)、遅くとも2027年(70歳)迄には、年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金を受け取る目標としました。
投資は70歳迄とし、その後はのんびりと過ごします。
将来のライフスタイルについては、そのうち書きます。

にほんブログ村

全般ランキング
3年前からの配当金・分配金の受取額を取りまとめてみました。
2016年 42,833円
2017年 132,553円
2018年 274,244円
2019年 270,026円(1~6月)
税引後の受取額ですが、売買益狙いから高配当株保有に切り替えてきましたので増えています。
今年前半で昨年1年間とほぼ同じ27万円となりました。
保有株をこのまま保持すると、今年1年間の受取額は約50万円の見込みです。
今後の配当金・分配金の受取額目標を立てました。
2019年(62歳) 50万円
2020年(63歳) 60万円
2021年(64歳) 70万円
2022年(65歳) 80万円
2023年(66歳) 90万円
2024年(67歳) 100万円
2025年(68歳) 110万円
2026年(69歳) 120万円
今後、株式投資にまわせる資金も多く見込めませんから、毎年10万円ずつ増やしていく目標としました。
2026年(69歳)、遅くとも2027年(70歳)迄には、年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金を受け取る目標としました。
投資は70歳迄とし、その後はのんびりと過ごします。
将来のライフスタイルについては、そのうち書きます。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト