老後破産しないための、ルール・ポイント・対策・基本方針
こんにちは、あぐりです。
昨日の手抜きブログ「昨年の株式配当金 132,553円でした」を反省して、今日は幾つかのウェブサイトの力を借りて長文です。
「文章の長短でなく、内容だろう」なんてことは言わないで下さいね。
「老後破産しないための」で検索すると、膨大な情報が出てきます。
その中で「○つのルール・ポイント・対策」とあるウェブサイト(A~D)と、資産運用するため参考にした本の基本方針(E)を見比べてみました。
A 老後破産しないための5つのルールとは
① 自分がもらえる年金額を知る
② 老後に使える生活費がどのくらいなのかざっくり知る
③ 効率的な置き場所でお金を増やす
④ 退職までに住宅ローンを終らせる
⑤ 不要な保険は解約する
B 老後破産しないための7つのポイント
① 将来の大きな支出と収入を「見える化」する
② 貯蓄目標額を作る
③ 日々の支出を記録して定期的に分析する
④ 収入を増やすために共働き、転職、会社員になる
⑤ 借金を整理する
⑥ 万が一に備えて最低限の保険に加入する
⑦ 家族でしっかりコミュニケーションをとる
C 老後破産しないために今から簡単にできる5つの対策
① ねんきん定期便を確認し年金受給額を把握する
② 資産運用で給与や年金以外の収入源を作る
③ 退職までに住宅ローンは必ず完済させる
④ 不要な保険や固定費を削減する
⑤ 出来る限り長く働く
D 老後破産しないための5つのルールとは
① ねんきん定期便を確認する
② 個人型確定拠出年金制度を利用してお金を増やす
③ 退職までに住宅ローンを終らせる
④ 不要な保険は解約する
⑤ なるべく長く働き、お金にも長く働いてもらう
E 退職金貧乏 定年後の「お金」の話、基本方針
① 住宅ローン等の負債残額は退職金で返済する
② 公的年金の受給開始をできる限り遅くする
③ 今後10年間で、徐々に株式と外貨を購入する
④ 生命保険は加入せず(現在の契約は見直し)、火災保険等は状況に応じて検討する
⑤ 余裕があれば、個人年金保険の終身保険(逓増型)に加入する
見比べてみると、同じものがありますね。
・ねんきん定期便で年金受給額を知る~毎年、確認しています
・退職までに住宅ローン・借金を終らせる~住宅ローン等ありません
・不要な保険は解約する~一部、解約しました
・できる限り長く働く~早期退職・リタイアした後は、働かないと決めていました
・資産運用でお金を増やす~お金に働いてもらっています
これらのことを実行し、将来(老後)の収支をシミュレーションしておくことが大事だということです。
人生100年時代と言われています。
長生きできるかどうかは、誰にもわかりませんが、長生きすることを想定した資産運用を目指しています。
明日は、生命保険について書きます。
昨日の手抜きブログ「昨年の株式配当金 132,553円でした」を反省して、今日は幾つかのウェブサイトの力を借りて長文です。
「文章の長短でなく、内容だろう」なんてことは言わないで下さいね。
「老後破産しないための」で検索すると、膨大な情報が出てきます。
その中で「○つのルール・ポイント・対策」とあるウェブサイト(A~D)と、資産運用するため参考にした本の基本方針(E)を見比べてみました。
A 老後破産しないための5つのルールとは
① 自分がもらえる年金額を知る
② 老後に使える生活費がどのくらいなのかざっくり知る
③ 効率的な置き場所でお金を増やす
④ 退職までに住宅ローンを終らせる
⑤ 不要な保険は解約する
B 老後破産しないための7つのポイント
① 将来の大きな支出と収入を「見える化」する
② 貯蓄目標額を作る
③ 日々の支出を記録して定期的に分析する
④ 収入を増やすために共働き、転職、会社員になる
⑤ 借金を整理する
⑥ 万が一に備えて最低限の保険に加入する
⑦ 家族でしっかりコミュニケーションをとる
C 老後破産しないために今から簡単にできる5つの対策
① ねんきん定期便を確認し年金受給額を把握する
② 資産運用で給与や年金以外の収入源を作る
③ 退職までに住宅ローンは必ず完済させる
④ 不要な保険や固定費を削減する
⑤ 出来る限り長く働く
D 老後破産しないための5つのルールとは
① ねんきん定期便を確認する
② 個人型確定拠出年金制度を利用してお金を増やす
③ 退職までに住宅ローンを終らせる
④ 不要な保険は解約する
⑤ なるべく長く働き、お金にも長く働いてもらう
E 退職金貧乏 定年後の「お金」の話、基本方針
① 住宅ローン等の負債残額は退職金で返済する
② 公的年金の受給開始をできる限り遅くする
③ 今後10年間で、徐々に株式と外貨を購入する
④ 生命保険は加入せず(現在の契約は見直し)、火災保険等は状況に応じて検討する
⑤ 余裕があれば、個人年金保険の終身保険(逓増型)に加入する
見比べてみると、同じものがありますね。
・ねんきん定期便で年金受給額を知る~毎年、確認しています
・退職までに住宅ローン・借金を終らせる~住宅ローン等ありません
・不要な保険は解約する~一部、解約しました
・できる限り長く働く~早期退職・リタイアした後は、働かないと決めていました
・資産運用でお金を増やす~お金に働いてもらっています
これらのことを実行し、将来(老後)の収支をシミュレーションしておくことが大事だということです。
人生100年時代と言われています。
長生きできるかどうかは、誰にもわかりませんが、長生きすることを想定した資産運用を目指しています。
明日は、生命保険について書きます。
スポンサーサイト