デイトレーダーではないのですが・・・
こんにちは、あぐりです。
以前にも何度か書いていますが、私「高配当株を長期保有」というスタンスで資産運用しています。
良くないのは「損切り」のルールを決めていないこと、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が急落し続けている中でもズルズルと保有し続け、現在の保有株30銘柄は全て評価損となっています。
特にひどいのは、昨年のNISA枠で購入したJ-REIT銘柄、一昨日のブログで書きましたが、購入時から31.7%も下落しています。
NISA枠ですからナンピン買いも出来なく、只々じっと我慢です。
J-REIT銘柄、最近は毎日の上げ幅・下げ幅が大きいことから、今朝「フロンティア不動産投資法人(8964)」を一般口座で購入しました。
売却できなくても「利回りが良いので長期保有してもいいだろう」という軽い気持ちでした。
285,000円で購入、手数料を差し引いて1万円の譲渡益が出ればと思い、指値296,000円で売却注文して出かけました。
昼どき、外出先で確認したところ、約定していました。
あらららら、今までに3日程度の短期間での売買はありましたが、その日のうちの売買は初めてです。
手数料を引いた譲渡益10,450円でした。
たまには、こんな日があっても良いでしょう。

にほんブログ村

全般ランキング
以前にも何度か書いていますが、私「高配当株を長期保有」というスタンスで資産運用しています。
良くないのは「損切り」のルールを決めていないこと、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が急落し続けている中でもズルズルと保有し続け、現在の保有株30銘柄は全て評価損となっています。
特にひどいのは、昨年のNISA枠で購入したJ-REIT銘柄、一昨日のブログで書きましたが、購入時から31.7%も下落しています。
NISA枠ですからナンピン買いも出来なく、只々じっと我慢です。
J-REIT銘柄、最近は毎日の上げ幅・下げ幅が大きいことから、今朝「フロンティア不動産投資法人(8964)」を一般口座で購入しました。
売却できなくても「利回りが良いので長期保有してもいいだろう」という軽い気持ちでした。
285,000円で購入、手数料を差し引いて1万円の譲渡益が出ればと思い、指値296,000円で売却注文して出かけました。
昼どき、外出先で確認したところ、約定していました。
あらららら、今までに3日程度の短期間での売買はありましたが、その日のうちの売買は初めてです。
手数料を引いた譲渡益10,450円でした。
たまには、こんな日があっても良いでしょう。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト