4本目の個人年金、受給手続きへ
こんにちは、あぐりです。
公的年金を補完する個人年金として次の3本に加入しています。
① 60歳から15年間受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 65歳から15年間受給する個人年金(逓増型)
①②は受給していますが、③は、まだ掛金の支払いが続いています。
実はこの3本とは別に、もう1本個人年金に加入していまして、先月受給手続きを済ませました。
以前のブルグで4本目の個人年金について少しだけ触れていましたが、年金で貰うか一時金で貰うか判断が付かず、ずっと迷っていました。
年金で貰うと決めたのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が大幅下落したためでした。
今でも株式への割合が多い中で、一時金で貰って株式購入資金に回すのはリスクが多すぎる、個人年金は利回り的には美味しくないですが、リスクがほとんどなく安定しているからです。
15年間受給か終身受給かでも迷いましたが、終身受給年金がもう1本増えれば「長生きした場合安心できる」ことから終身受給で手続きしました。
4本目は「63歳から終身受給する個人年金」となります。
受給額は毎月32,204円、年4回3月毎の受給、最初の入金は6月です。
82歳迄で元本回収でき、それ以降長生きできれば、お得な年金となります。

にほんブログ村

全般ランキング
公的年金を補完する個人年金として次の3本に加入しています。
① 60歳から15年間受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 65歳から15年間受給する個人年金(逓増型)
①②は受給していますが、③は、まだ掛金の支払いが続いています。
実はこの3本とは別に、もう1本個人年金に加入していまして、先月受給手続きを済ませました。
以前のブルグで4本目の個人年金について少しだけ触れていましたが、年金で貰うか一時金で貰うか判断が付かず、ずっと迷っていました。
年金で貰うと決めたのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が大幅下落したためでした。
今でも株式への割合が多い中で、一時金で貰って株式購入資金に回すのはリスクが多すぎる、個人年金は利回り的には美味しくないですが、リスクがほとんどなく安定しているからです。
15年間受給か終身受給かでも迷いましたが、終身受給年金がもう1本増えれば「長生きした場合安心できる」ことから終身受給で手続きしました。
4本目は「63歳から終身受給する個人年金」となります。
受給額は毎月32,204円、年4回3月毎の受給、最初の入金は6月です。
82歳迄で元本回収でき、それ以降長生きできれば、お得な年金となります。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト