fc2ブログ

毎月分配型の投資信託、保有しています

こんにちは、あぐりです。


今月6月3日のブログは『毎月分配型の投資信託4年経過、その運用実績は?』でした。

NISA枠で「毎月分配型の投資信託を購入して4年経過した」という内容です。


その前日6月2日、maruさんのブログ「学校では教えてくれないお金の話」は、 『毎月分配型の投資信託は特に危ない!日本の投信が詐欺に近い理由とは』という記事でした。


maruさんの2日のブログを見たのは5日頃でしたが、その内容に「うんうん、その通りだ」と思う点が多々ありました。


今日はmaruさんのブログ内容の一部を借用して、「うんうん、その通りだ」と思う点を検証してみます。


① おそらく、毎月分配型の投資信託を勧めてくる人は証券マンや銀行マンのはずです。
⇒ はい、銀行の方に勧められました。

② 毎月分配型の投資信託をはじめ、手数料の高いあらゆる商品を売りつけて利益を得ています。
⇒ NISA枠を使い120万円購入、購入時手数料は38,880円(税込み3.24%)でした。

③ 毎月分配型投資信託が分配金より多くの利益をあげられていない場合は、みなさんが投資したお金がそのまま手元に返ってきているに等しいということです。
⇒ 4年間で、特別分配金(元本払戻分)46,109円でした。

④ 投資信託は購入時や保有時、売却時に手数料がかかります。世界全体で投資信託の手数料を引き下げる傾向にある中、日本は未だに手数料が高止まりしています。
⇒ 信託報酬として毎年1.265%(税込み)かかっています。

銀行の方から勧められたとは言え、納得して購入したので文句はないです。
銀行の方とは、その後も関係は良好です。


4年前納得して購入した毎月分配型の投信ですが、今なら購入しません。


最後に毎月分配型投信の4年間の運用実績です。

購入金額   1,238,880円(購入時手数料38,880円を含む)
評価金額   1,202,228円(昨日現在)
毎月分配金     5,812円(2020年4月迄)
変更分配金     2,906円(2020年5月から)
分配金累計   276,070円(4年間)

分配金累計の内訳は、普通分配金(配当)229,961円、特別分配金(元本払戻分)46,109円です。


分配金を含めるとまだ利益が出ていますが、これは評価額が低い時に購入したからです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR