ETF新興国債券・日本郵政・オリックスから、分配金・配当金入金
こんにちは、あぐりです。
今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)・日本郵政・オリックスから、分配金・配当金を頂きました。
上場インデックスファンド新興国債券
隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。
保有口数 : 11口
1口分配 : 369円
受取額 : 3,236円(税引後)
【1年間の分配金実績】
2019年 7月期 426円
2019年 9月期 411円
2019年11月期 420円
2020年 1月期 420円
2020年 3月期 419円
2020年 5月期 369円
分配金400円を割ってしまいました。
年間分配金2,465円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.31%となります。
【累計受取分配金】
20,949円
日本郵政
保有株数 : 400株
1株配当 : 25円
受取額 : 7,969円(税引後)
【配当金の推移】
2016年度(17年3月期) 50円
2017年度(18年3月期) 57円
2018年度(19年3月期) 50円
2019年度(20年3月期) 50円
2020年度(21年3月期) 未定
2017年度は、日本郵政グループ民営化10周年での特別配当7円が含まれています。
昨日配当金が支払われた「ゆうちょ銀行」と同じく、2020年9月期の中間配当を0円としたうえで、2021年3月期の期末配当金については未定としています。
【累計受取配当金】
17,931円
オリックス
保有株数 : 600株
1株配当 : 41円
受取額 : 24,600円
NISA枠なので非課税です。
【配当金の推移】
2016年度(17年3月期) 52.25円
2017年度(18年3月期) 66円
2018年度(19年3月期) 76円
2019年度(20年3月期) 76円
2020年度(21年3月期) 未定
2020年9月期の中間配当は前年同様35円と予想、2021年3月期の期末配当は未定となっています。
【累計受取配当金】
73,200円

にほんブログ村

全般ランキング
今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)・日本郵政・オリックスから、分配金・配当金を頂きました。
上場インデックスファンド新興国債券
隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。
保有口数 : 11口
1口分配 : 369円
受取額 : 3,236円(税引後)
【1年間の分配金実績】
2019年 7月期 426円
2019年 9月期 411円
2019年11月期 420円
2020年 1月期 420円
2020年 3月期 419円
2020年 5月期 369円
分配金400円を割ってしまいました。
年間分配金2,465円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.31%となります。
【累計受取分配金】
20,949円
日本郵政
保有株数 : 400株
1株配当 : 25円
受取額 : 7,969円(税引後)
【配当金の推移】
2016年度(17年3月期) 50円
2017年度(18年3月期) 57円
2018年度(19年3月期) 50円
2019年度(20年3月期) 50円
2020年度(21年3月期) 未定
2017年度は、日本郵政グループ民営化10周年での特別配当7円が含まれています。
昨日配当金が支払われた「ゆうちょ銀行」と同じく、2020年9月期の中間配当を0円としたうえで、2021年3月期の期末配当金については未定としています。
【累計受取配当金】
17,931円
オリックス
保有株数 : 600株
1株配当 : 41円
受取額 : 24,600円
NISA枠なので非課税です。
【配当金の推移】
2016年度(17年3月期) 52.25円
2017年度(18年3月期) 66円
2018年度(19年3月期) 76円
2019年度(20年3月期) 76円
2020年度(21年3月期) 未定
2020年9月期の中間配当は前年同様35円と予想、2021年3月期の期末配当は未定となっています。
【累計受取配当金】
73,200円

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト