出口戦略をシミュレーションする(その2)
こんにちは、あぐりです。
一昨日の『出口戦略をシミュレーションする(その1)』は、今までに何度か書いていることの確認と、資産運用ゴール時のポートフォリオの見直しについてでした。
今日は、株式投資です。
資産運用ゴール5,000万円のうち、株式投資については3,500万円(70%)を目標としています。
昨年2019年10月11日のブログ『資産運用ゴール時のポートフォリオは!』で、3,500万円で税引後年間120万円(毎月10万円)の配当を得たいと書きました。
目標は3,500万円でなく、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得ることです。
現在の保有株の購入価格と配当金で計算すると、3,500万円で120万円は充分と考えられます。
年間120万円達成後ですが、追加投資せずそのまま保有し続けます。
保有銘柄は必要に応じて入れ替えることもありますが、基本そのまま保有します。
現在、配当金は再投資していますが、達成後の配当金120万円は生活費に充てます。
最終的に保有株式は「相続」となるのでしょうかね。
3,500万円のポートフォリオですが、個別株2,450万円(70%)、ETF・J-REIT・インフラファンド各々350万円(10%)を目標としていますが、この辺は弾力的に考えていきます。
ちなみに、現在の評価額合計は1,630万円で、個別株 1,361万円(83.5%)、ETF 89万円(5.4%)、J-REIT 96万円(5.9%)、インフラファンド 84万円(5.2%)です。
次回の「出口戦略をシミュレーションする」は、投資信託について書きます。

にほんブログ村

全般ランキング
一昨日の『出口戦略をシミュレーションする(その1)』は、今までに何度か書いていることの確認と、資産運用ゴール時のポートフォリオの見直しについてでした。
今日は、株式投資です。
資産運用ゴール5,000万円のうち、株式投資については3,500万円(70%)を目標としています。
昨年2019年10月11日のブログ『資産運用ゴール時のポートフォリオは!』で、3,500万円で税引後年間120万円(毎月10万円)の配当を得たいと書きました。
目標は3,500万円でなく、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得ることです。
現在の保有株の購入価格と配当金で計算すると、3,500万円で120万円は充分と考えられます。
年間120万円達成後ですが、追加投資せずそのまま保有し続けます。
保有銘柄は必要に応じて入れ替えることもありますが、基本そのまま保有します。
現在、配当金は再投資していますが、達成後の配当金120万円は生活費に充てます。
最終的に保有株式は「相続」となるのでしょうかね。
3,500万円のポートフォリオですが、個別株2,450万円(70%)、ETF・J-REIT・インフラファンド各々350万円(10%)を目標としていますが、この辺は弾力的に考えていきます。
ちなみに、現在の評価額合計は1,630万円で、個別株 1,361万円(83.5%)、ETF 89万円(5.4%)、J-REIT 96万円(5.9%)、インフラファンド 84万円(5.2%)です。
次回の「出口戦略をシミュレーションする」は、投資信託について書きます。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト