fc2ブログ

出口戦略をシミュレーションする(その3)

こんにちは、あぐりです。


私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、今年5月63歳になりました。

退職金を活用しながら老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。

目標達成後は、のんびりと過ごしていきたいと思いますが、蓄えたものをどのように取り崩していくのか「出口戦略をシミュレーション」しています。


『出口戦略をシミュレーションする(その1)』
今までの考え方の確認と、資産運用ゴール時のポートフォリオの見直し。

『出口戦略をシミュレーションする(その2)』
ゴール後は新たな株式投資はせずそのまま保有し、配当金は生活費へ。


今回で最後、最後は投資信託です。

「出口戦略をシミュレーションする(その1)」で書きましたが、投資信託の積立目標額を700万円としました。


現在、保有・積立している投資信託は、次の3ファンドです。

① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」
② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」


①は、4年前の2016年6月、退職金を活用しNISA枠で120万円購入しました。
現在の評価額は約115万円ですが、今までに281,882円の分配金を頂いていますので、利益を生んでいる状態です。

②③は、一昨年2018年4月から各々毎月1万円ずつ積立開始、今年4月から毎月2万円に増やしました。
現在までの積立金元本64万円で、52,933円の利益を生んでいます。


連休前22日時点の評価額は次の通りです。

① 1,155,634円
②   342,395円
③   350,538円
  1,848,567円


今後の予定ですが、

①は、NISA最後の年なので、売却するか、課税口座へ移すか、ロールオーバーするか、年末までに決めなければなりません。
今回の出口戦略を考えた中で結論は出しましたが、これについては改めて書きます。

②③のセゾン投信は、来年4月から毎月の積立額を各々2万円から3万円に増額し、何処かのタイミングで①を売却し②③を臨時購入、ゴール時の積立額700万円を確保します。


【出口戦略】
前書きが長くなりましたが、セゾン投信で700万円を積み立てた後のシミュレーションです。

・セゾン投信では、今年夏から「セゾン定期便(定期売却)」をスタートさせました。
 (セゾン定期便については、後日、詳しく書きます)

・利益を少なく見積もってゴール時の評価額を720万円とし、これを運用しながら「セゾン定期便の定口売却」で取り崩していきます。

・71歳から90歳までの20年間で取り崩しし、毎月約3万円(税引後)を得られると考えています。


資産運用ゴール後の生活費は、公的年金と個人年金に加えて、毎月10万円の株式配当金と、90歳迄ですが毎月3万円の投資信託取り崩し分が加わります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR