年金生活に入りました
こんにちは、あぐりです。
今日、2020年8月14日(金)、初めての公的年金「特別支給の老齢厚生年金」が入金されました。
昭和60年の法律改正により、年金の支給開始が60歳から65歳に引き上げられ、それを段階的に引き上げる制度で、昭和32年(1957年)5月生まれの私は、今年5月で63歳になり、2年間「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。
先月届いた年金証書による年金額は 1,509,691円、今日頂いたのは6月と7月の2ヶ月分 251,614円です。
定年2年前、58歳で早期退職した後は、働いていません。
退職後は、不動産収入・個人年金収入そして退職金を食いつぶして生活していましたが、公的年金が加わりましたので、これからは、収支が改善されると思っています。
今回は丸々入金されましたが、将来的には、ここから、所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)が天引きされるのでしょうね。
「特別支給の老齢厚生年金」の受給は63歳~64歳の2年間、その後65歳からは「本来支給の老齢厚生年金」となり、老齢基礎年金が加わります。
記念すべき最初の年金ですが、今回に限り「株式投資資金」とすべく、251,614円全額をマネックス証券の口座に振り込みました。

にほんブログ村

全般ランキング
今日、2020年8月14日(金)、初めての公的年金「特別支給の老齢厚生年金」が入金されました。
昭和60年の法律改正により、年金の支給開始が60歳から65歳に引き上げられ、それを段階的に引き上げる制度で、昭和32年(1957年)5月生まれの私は、今年5月で63歳になり、2年間「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。
先月届いた年金証書による年金額は 1,509,691円、今日頂いたのは6月と7月の2ヶ月分 251,614円です。
定年2年前、58歳で早期退職した後は、働いていません。
退職後は、不動産収入・個人年金収入そして退職金を食いつぶして生活していましたが、公的年金が加わりましたので、これからは、収支が改善されると思っています。
今回は丸々入金されましたが、将来的には、ここから、所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)が天引きされるのでしょうね。
「特別支給の老齢厚生年金」の受給は63歳~64歳の2年間、その後65歳からは「本来支給の老齢厚生年金」となり、老齢基礎年金が加わります。
記念すべき最初の年金ですが、今回に限り「株式投資資金」とすべく、251,614円全額をマネックス証券の口座に振り込みました。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト