fc2ブログ

個人年金受給額は、いくら?

こんにちは、あぐりです。


前回のブログアップは、4月4日(日)『セゾン投信の積立投信、3年経ちました』でした。

で、次回予定だったのは、毎月15日に確認している「株式投資状況」です。


「11日間、空いてしまう。あいだに何かないかなぁ」ということで、今日のブログです。

☆2年前の4月上旬にも「個人年金受給額は、いくら?」を書いており、その第二弾です。


2年前との違いは、1本解約し、新たに1本受給手続きしたことです。

受給内容(開始時期・期間・金額)が違いますので、改めて「個人年金受給額は、いくら?」です。


加入・受給しているのは、
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 63歳から終身受給する個人年金 です。


60歳からの年間受給額(来月、64歳です)
60歳~158.0万円(①134万円、②24.0万円)
61歳~159.2万円(①134万円、②25.2万円)
62歳~160.4万円(①134万円、②26.4万円)
63歳~200.2万円(①134万円、②27.6万円、③38.6万円)
64歳~201.4万円(①134万円、②28.8万円、③38.6万円)

①の残り10年間は、半額となります。
65歳~135.6万円(①67万円、②30.0万円、③38.6万円)
66歳~136.8万円(①67万円、②31.2万円、③38.6万円)
67歳~138.0万円(①67万円、②32.4万円、③38.6万円)
68歳~139.2万円(①67万円、②33.6万円、③38.6万円)
69歳~140.4万円(①67万円、②34.8万円、③38.6万円)

3年間繰下げ受給を予定している公的年金も、68歳から受給していますね。
70歳~141.6万円(①67万円、②36.0万円、③38.6万円)
71歳~142.8万円(①67万円、②37.2万円、③38.6万円)
72歳~144.0万円(①67万円、②38.4万円、③38.6万円)
73歳~145.2万円(①67万円、②39.6万円、③38.6万円)
74歳~146.4万円(①67万円、②40.8万円、③38.6万円)

①が終わり、②と③の2本となります。
75歳~80.6万円(②42.0万円、③38.6万円)
76歳~81.8万円(②43.2万円、③38.6万円)
77歳~83.0万円(②44.4万円、③38.6万円)
78歳~84.2万円(②45.6万円、③38.6万円)
79歳~85.4万円(②46.8万円、③38.6万円)

以降、毎年1.2万円ずつ増えていきます。
80歳~86.6万円(②48.0万円、③38.6万円)
85歳~92.6万円(②54.0万円、③38.6万円)
90歳~98.6万円(②60.0万円、③38.6万円)

②③は、終身受給ですから「亡くなるまで貰えます」が、そんなに長生きできるとは思っていません。


「人生100年時代」と言われていますので、資産運用としては100歳迄生きることを想定して、シミュレーションしています。


来年はもうこのネタ使えませんので、無理せず休みましょうかね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR