ゴールまで6年余、目標到達度は・・・
こんにちは、あぐりです。
私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、今年5月64歳になりました。
(退職2年後、このブログ始めました)
退職金等を活用しながら老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。
そのゴールまであと6年2月となり、現時点での目標到達度を確認します。
まず、今までに何度か書いていることの確認です。
① 100歳まで生きると仮定して老後資金を考える。
② 資産運用ゴールを70歳の年末とし、金融資産5,000万円を目標とする。
③ ゴール時5,000万円のポートフォリオ
株式 3,500万円(70%)
投信 700万円(14%)
社債 400万円( 8%)
預金 400万円( 8%)
【2021年10月末時点での評価額(目標到達度)】
株式 2,073万円(到達度 59.2%)
投信 338万円(到達度 48.3%)
社債 498万円(到達度124.5%)
預金 379万円(到達度 94.8%)
他① 247万円(ダイワMRF)
他② 474万円(デジポン債)
合計 4,009万円(到達度 80.2%)
・株式投資は、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得るための「目標3,500万円」です。
・今年の配当金受取予定額は約73万円で、120万円への到達度60.8%となります。
・金融所得課税の見直しが話題になっていますので、3,500万円では足りなくなる可能性もあります。
・投資信託の到達度が一番低いですが、セゾン投信の積立額の増額を検討しています。
・社債は、目標額を100万円超えていますが、来年8月で100万円が満期償還となります。
・ダイワMRFはマネックス証券の口座にあり、株式購入用の資金(買付余力)です。
・デジタルクーポン債(仕組債)は、来年7月と9月に購入額の半分以下で満期償還となりそうです。
・デジポン債は、満期償還次第、撤退します。
来年7月と9月に満期償還となるデジポン債の償還金は、株式と投資信託の購入資金に回す予定です。

にほんブログ村

全般ランキング
私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、今年5月64歳になりました。
(退職2年後、このブログ始めました)
退職金等を活用しながら老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。
そのゴールまであと6年2月となり、現時点での目標到達度を確認します。
まず、今までに何度か書いていることの確認です。
① 100歳まで生きると仮定して老後資金を考える。
② 資産運用ゴールを70歳の年末とし、金融資産5,000万円を目標とする。
③ ゴール時5,000万円のポートフォリオ
株式 3,500万円(70%)
投信 700万円(14%)
社債 400万円( 8%)
預金 400万円( 8%)
【2021年10月末時点での評価額(目標到達度)】
株式 2,073万円(到達度 59.2%)
投信 338万円(到達度 48.3%)
社債 498万円(到達度124.5%)
預金 379万円(到達度 94.8%)
他① 247万円(ダイワMRF)
他② 474万円(デジポン債)
合計 4,009万円(到達度 80.2%)
・株式投資は、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得るための「目標3,500万円」です。
・今年の配当金受取予定額は約73万円で、120万円への到達度60.8%となります。
・金融所得課税の見直しが話題になっていますので、3,500万円では足りなくなる可能性もあります。
・投資信託の到達度が一番低いですが、セゾン投信の積立額の増額を検討しています。
・社債は、目標額を100万円超えていますが、来年8月で100万円が満期償還となります。
・ダイワMRFはマネックス証券の口座にあり、株式購入用の資金(買付余力)です。
・デジタルクーポン債(仕組債)は、来年7月と9月に購入額の半分以下で満期償還となりそうです。
・デジポン債は、満期償還次第、撤退します。
来年7月と9月に満期償還となるデジポン債の償還金は、株式と投資信託の購入資金に回す予定です。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト