毎月分配型の投資信託を解約しました
こんにちは、あぐりです。
6年前2016年6月3日、退職金運用のひとつとして、NISAを活用して初めて投資信託「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」を120万円購入、NISA期間が終了した2021年1月から課税口座へ移行しています。
『毎月分配型の投資信託、NISAを終えて新たなスタート』
2021年1月から課税口座として運用していたこの投資信託を先週6月6日解約しました。
課税口座としての取得価格1,359,057円、今回解約後、利益分を源泉徴収されて、信託財産留保額(0.3%)差し引かれて、入金されたのが1,564,710円、この間1年5ヶ月の受取分配金39,372円を加えて245,025円の利益でした。
NISA期間中の利益416,589円、課税口座期間中の利益245,025円、合わせた6年間の利益661,614円となりました。
セゾン投信の投資信託に集約するための解約ですが、投資元金1,238,880円(購入時手数料38,880円含む)が、6年間で661,614円の利益ですから、上々でしょう。
先週解約した投資信託と定期預金で、今週、セゾン投信をスポット購入していきます。

にほんブログ村

全般ランキング
6年前2016年6月3日、退職金運用のひとつとして、NISAを活用して初めて投資信託「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」を120万円購入、NISA期間が終了した2021年1月から課税口座へ移行しています。
『毎月分配型の投資信託、NISAを終えて新たなスタート』
2021年1月から課税口座として運用していたこの投資信託を先週6月6日解約しました。
課税口座としての取得価格1,359,057円、今回解約後、利益分を源泉徴収されて、信託財産留保額(0.3%)差し引かれて、入金されたのが1,564,710円、この間1年5ヶ月の受取分配金39,372円を加えて245,025円の利益でした。
NISA期間中の利益416,589円、課税口座期間中の利益245,025円、合わせた6年間の利益661,614円となりました。
セゾン投信の投資信託に集約するための解約ですが、投資元金1,238,880円(購入時手数料38,880円含む)が、6年間で661,614円の利益ですから、上々でしょう。
先週解約した投資信託と定期預金で、今週、セゾン投信をスポット購入していきます。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト