【資産運用】ゴールまでのシミュレーション
こんにちは、あぐりです。
定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活(6年7ヶ月経過)しています。
退職金等を活用しながら「100歳まで生きる」と仮定して資産運用、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。(100歳まで長生きしようとは、思っていません)
資産運用のゴールまで、あと5年余りとなりましたので、残り5年間でどのように目標達成していくか、シミュレーションします。
まず、目標金額ですが、今年4月、5,000万円を1,500万円引き上げて6,500万円にしました。
『金融資産目標、上方修正します』
ゴール時 6,500万円のポートフォリオ
株式 3,900万円(60%)
投信 1,300万円(20%)
社債 650万円(10%)
預金 650万円(10%)
株式投資は日本株(高配当株)現物取引のみ、投資信託はセゾン投信、社債はソフトバンク債・マネックス債です。
先月末の金融資産は5,359万円、目標金額まで、あと1,141万円です。
【目標金額へのシミュレーション】
2022年末 5,500万円
2023年末 5,700万円
2024年末 5,900万円
2025年末 6,100万円
2026年末 6,300万円
2027年末 6,500万円
〇 まず、今年2022年末の目標額を5,500万円としました。
〇 残り2ヶ月で141万円ですが、大きな支出予定はありませんし、12月は9月決算の配当金が入りますので、切りがいい5,500万円としました。
〇 来年以降の5年間で、毎年200万円増やしていければ、2027年末には6,500万円に到達します。
〇 最近数年間の実績からすれば、年間300万円も望めそうですが、株式投資と投資信託中心の資産運用ですから、マイナスの年もあり得ると考えて「5年間で毎年200万円増」と目論みました。
〇 金融資産6,500万円が目標であり、ゴールが早まったり遅くなったりする可能性はあり得ます。
〇 目標達成後の「取崩し」についても、以前シミュレーションしましたが、目標金額を5,000万円から6,500万円に引き上げましたので、これについても、改めて後日シミュレーションします。

にほんブログ村

全般ランキング
定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活(6年7ヶ月経過)しています。
退職金等を活用しながら「100歳まで生きる」と仮定して資産運用、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。(100歳まで長生きしようとは、思っていません)
資産運用のゴールまで、あと5年余りとなりましたので、残り5年間でどのように目標達成していくか、シミュレーションします。
まず、目標金額ですが、今年4月、5,000万円を1,500万円引き上げて6,500万円にしました。
『金融資産目標、上方修正します』
ゴール時 6,500万円のポートフォリオ
株式 3,900万円(60%)
投信 1,300万円(20%)
社債 650万円(10%)
預金 650万円(10%)
株式投資は日本株(高配当株)現物取引のみ、投資信託はセゾン投信、社債はソフトバンク債・マネックス債です。
先月末の金融資産は5,359万円、目標金額まで、あと1,141万円です。
【目標金額へのシミュレーション】
2022年末 5,500万円
2023年末 5,700万円
2024年末 5,900万円
2025年末 6,100万円
2026年末 6,300万円
2027年末 6,500万円
〇 まず、今年2022年末の目標額を5,500万円としました。
〇 残り2ヶ月で141万円ですが、大きな支出予定はありませんし、12月は9月決算の配当金が入りますので、切りがいい5,500万円としました。
〇 来年以降の5年間で、毎年200万円増やしていければ、2027年末には6,500万円に到達します。
〇 最近数年間の実績からすれば、年間300万円も望めそうですが、株式投資と投資信託中心の資産運用ですから、マイナスの年もあり得ると考えて「5年間で毎年200万円増」と目論みました。
〇 金融資産6,500万円が目標であり、ゴールが早まったり遅くなったりする可能性はあり得ます。
〇 目標達成後の「取崩し」についても、以前シミュレーションしましたが、目標金額を5,000万円から6,500万円に引き上げましたので、これについても、改めて後日シミュレーションします。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト