来年の新NISAに向けてやっておくこと
こんにちは、あぐりです。
来年2024年から、新NISAとなります。
現在、一般NISAで購入・保有しているのは、次のとおりです。
2019年購入 ~ J-REIT
2020年購入 ~ 三井住友FG株
2021年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2022年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2023年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
新NISAは、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の併用が可能ですが、現時点では、成長投資枠で個別株中心にJ-REIT&インフラファンドも購入していきます。
そこで、来年のNISAに向けてやっておくことを書き出してみました。
① 今年で終了のNISA保有株を売却する
今年が5年目で終了のJ-REIT6銘柄を、5月期・6月期・8月期・9月期・10月期の権利取得後、順次、売却していきます。
② 来年の買付資金240万円を確保しておく
現在の貸付余力79万円、①の売却で111万円、今年これからの配当金で120万円を見込むと、310万円確保できそうです。
③ 新NISAで購入する個別株を決めておく
現在保有の個別株の中から、来年、新NISAで購入する個別株2~3銘柄を決めておきます。
来年以降、課税口座で保有している個別株を売却しながら、新NISAで購入(移行)していきます。
最終的には、成長投資枠・非課税保有限度額1,200万円を、高配当株で保有します。

にほんブログ村

全般ランキング
来年2024年から、新NISAとなります。
現在、一般NISAで購入・保有しているのは、次のとおりです。
2019年購入 ~ J-REIT
2020年購入 ~ 三井住友FG株
2021年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2022年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2023年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
新NISAは、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の併用が可能ですが、現時点では、成長投資枠で個別株中心にJ-REIT&インフラファンドも購入していきます。
そこで、来年のNISAに向けてやっておくことを書き出してみました。
① 今年で終了のNISA保有株を売却する
今年が5年目で終了のJ-REIT6銘柄を、5月期・6月期・8月期・9月期・10月期の権利取得後、順次、売却していきます。
② 来年の買付資金240万円を確保しておく
現在の貸付余力79万円、①の売却で111万円、今年これからの配当金で120万円を見込むと、310万円確保できそうです。
③ 新NISAで購入する個別株を決めておく
現在保有の個別株の中から、来年、新NISAで購入する個別株2~3銘柄を決めておきます。
来年以降、課税口座で保有している個別株を売却しながら、新NISAで購入(移行)していきます。
最終的には、成長投資枠・非課税保有限度額1,200万円を、高配当株で保有します。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト